日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
一足先に
どちらを選択したのか、再利上げ後ズレ観測から円も積極的に買えないし、一方で地政学リスクからドルも買いづらいし、一進一退が続きそうな気配。
話は前後するが、
どんな理由が後についても現実ドル円は118円に反発した。情報ソースを通して、あたかも虚像が実像化されたのかもしれない・・・。実態はあるようで、ないようであると言ったところだろうか。バイアスのかかったニュースが一人歩き。
年度末の最終売買日とあって仲値にかけてドルが不足するとの見通しが浮びだしたのだろう。仲値が発表されると、一部の機関投資家や輸出企業のドル売り/円買いが活発化。
徐々に下落幅を拡大した。しかし相変わらすユーロ/ドルやポンド/ドルは、蚊帳の外!!
さて、欧州時間に入ってからは、こう着の度合いを増しつつある。昨日同様アメリカの経済指標時間が関門。ニューヨーク時間設定のオプションの権利行使の選択期限でどんな反応を見せるか。
なんとなく思うのだが、一日早くイベントは終了してしまったのかもしれない・・・。
こんな日、桜を見ながら相場を離れるのが、いいのではないでしょうか
フィボナッチ 3.30
こちらも下記、画像の表をクリックすると拡大表示されます。

ピボット 3.30
本日もよろしくお願いします。
前日の一日を通しての、高値・安値、そして、ニューヨークの終値の平均値をもとに,
エクセルで作ったものです。
下記、画像の表をクリックすると拡大表示されます。
