日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
今週の予定は・・?
こんにちは・・。
連休もあっと言う間におわろうとしています・・。
もうすぐ、そこは12月。2007年の締め、平成19年の最後の月・・・。
師走ですね・・・。
今年は、いい意味でも、悪い意味でも乱高下したことと思います・・。
中国株式市場の下落を受け、2月末から3月はじめにかけて、一時騒乱・・。
すでに、このころから水面下ではサブプライムの問題が始まっていたらしい・・。
6月にベアー・スターン傘下のヘッジファンドがサブプライム問題で破綻・・。
一気に噴出した・・。そひて8月中旬・・夏休みで参加者が少ない時に急落!!!
でも、株価はすぐに回復、NYダウは史上最高値を更新、1万4000ドル台をつけた・・。
為替はますます不安定へ。米ドルの信用は傾くばかり、主要通貨で何十年ぶりのドル安となった。中東からもドルペッグ制の見直しが始まり、商品相場はかつてない上昇へ。
さて、残りわずか・・。
12月は各国の政策金利の発表を控え、最後の勝負かもしれない・・。
後は、クリスマス明けから海外勢の本領発揮だろう・・
今週も重要な指標が予定されている。まずは、ニュージーランドの貿易収支だろうか・・。その後は、中国を訪問のECB関係者の発言か?
今週もよろしくお願いします・。
発表日 (日本時間)発表指標
26日
6:45 NZ10月貿易収支
10:00 トリシェECB中銀総裁が講演(ムンバイ)
27日
トリシェECB総裁、
ユンケル・ユーログループ議長、
アルムニア欧州委員が
中国金融当局と協議(28日まで、北京)
17:15 スイス10月生産者輸入価格
18:00 ドイツ11月IFO景気動向
18:30 南ア3Q-GDP
23:00 米国9月S&Pケース・シラー米住宅価格指数
0:00 米国 11月消費者信頼感指数
2:20 プロッサー米フィラデルフィア地区連銀総裁講演
「経済見通しと中銀の政策」
4:00 エバンズ米シカゴ地区連銀総裁が
経済について講演
7:00 米国 25日終了週ABC消費者信頼感
28日
18:30 南ア CPI
19:30 スイス11月KOF先行指数
21:00 米国23日終了週の住宅ローン申請指数
22:00 コーン米FRB副議長が講演
22:30 米国10月耐久財受注
0:00 10月中古住宅販売
3:30 フィッシャー米ダラス地区連銀総裁、
FRBと地域経済について講演
4:00 米国 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
29日
6:45 NZ10月住宅着工件数
8:50 日本10月鉱工業-速報値
9:30 豪州3Q民間設備投資
11:00 NZ11月NBNZ企業信頼感
17:55 ドイツ11月失業率
18:30 英国10月消費者信用残高
モーゲージ承認件数
18:30 南ア10月生産者物価指数
22:30 カナダ10月鉱工業製品価格
3Q経常収支
22:30 米国第3・四半期米実質GDP改定
GDPデフレーター
コアPCE価格指数
PCE価格指数
22:30 24日終了週新規失業保険申請件数
0:00 10月米新築住宅販売
30日
6:30 ミシュキン米FRB理事が講演
「FRBのコミュニケーション」
9:00 バーナンキ米FRB議長、地域経済について講演
22:30 米国 10月米個人所得
個人消費支出
PCE価格指数
コアPCE価格指数
23:45 米国 11月シカゴ地区購買部協会景気指数
0:00 10月建設支出
今週の予定・・
いよいよ米財務会計基準審議会による強制時価評価の開始に伴い、米金融機関へのサブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅融資)の影響が大きくクローズアップへか?数字如何で、株価の影響は必死!
さらに、先週からリスク回避の動きが堅調なだけに、損失計 上の規模が膨らめば、ドル売りがさらに加速するとみられる。一方、日銀の金融政策決定会合では金利据え置きが予想されており、外為市場への影響は限定的となる見通し。
15日は、米財務会計基準審議会による強制時価評価が始まるとのこと・。14日には、10月米小売売上高、15日には、11月フィラデルフィア連銀景況指数、10月米消費者物価指数(CPI)等の重要指標が予定さているが、数字にも限界かもしれない。ドル支援は厳しいとの見方が優勢のようだ・・。
対照的にユーロへのシフトも考えられるが、個人的には懐疑的だ・・。
円に関して、米株価の上昇が円キャリー取引再開の思惑から円安材料として構図が出来ているようだが、やはり対欧州・資源国通貨が中心になるだろう・・。
、内閣府が13日に発表する7─9月期の実質国内総生産(GDP)は、1%台後半とみられる潜在成長率並みとなる見通し。市場では注目はされいるが、政策金利に反映するには時間がかかるとの見方のようだ・・。
日銀は12、13日に金融政策決定会合で政策金利を据え置く見通しのようだ、市場の関心が違うところにあるだけに難しい・・。
発表日 日本時間 発表指標
12日
8:50 日本 9月国際収支ー経常収支
9:30 豪州 RBA四半期金融政策報告
18:30 英国 10月生産者物価指数
コア指数
ユーロ圏財務相会合
米国 退役軍人の日で債券市場が休場
13日
8:50 日本 3Q-GDP速報値
3Q-GDPデフレーター
日本 日銀政策金利発表
EU財務相会合
18:30 英国 10月消費者物価価格指数
10月小売物価指数
コア
19:00 ドイツ ZEW景況感調査
EU ZEW景況感調査
9月鉱工業生産
21:45 10日終了週チェーンストア売上高
22:55 レッドブック小売店売上高
3:15 クロズナー米FRB理事が
新BIS規制について講演
4:00 10月米財政収支
5:00 9月米住宅販売保留指数
7:00 ABC/Wポスト米消費者信頼感、
14日
6:45 NZ 3Q-生産者物価格
16:00 ドイツ 3Q-GDP 速報値
18:00 フィッシャー米ダラス地区連銀
総裁、米・世界経済について講演
(シドニー)
18:00 南ア 実質小売売上高/9月
18:30 英国 10月の失業率
19:00 EU 3Q-GDP速報値
20:10 EU トリシェECB総裁が
シンポジウムで講演
21:00 米国 9日終了週の住宅ローン申請指数
22:30 米国 10月米小売売上高
コア
10月米卸売物価指数
コア指数
22:30 カナダ 10月景気先行指標指数
23:10 バーナンキ米FRB議長が講演 「21世紀の金融措置」
0:00 9月米企業在庫
15日
6:45 NZ 9月小売売上高・コア
22:30 米国 10月米消費者物価指数(CPI)
コア指数(前月比)
コア指数(前年比)
10月米実質所得
11月NY州製造業業況指数
22:30 米国 10日終了週新規失業保険申請件数
23:45 米国 米シカゴ地区連銀主催の会合で
エバンズ総裁があいさつ
2:00 米国 11月米フィラデルフィア地区連銀業 況指数
3:30 米国 ホーニグ米カンザスシティー地区
連銀総裁、
経済見通しについて講演
16日
7:30 米国 米シカゴ地区連銀主催の会合
エバンズ総裁があいさつ
22:45 クロズナー米FRB理事
経済見通しについて講演
23:00 米国 9月対米証券投資
23:15 米国 10月米鉱工業生産
設備稼働率
0:00 米国 ロックハート米アトランタ地区連銀
総裁、南東部経済について講演モントリオール
17日20カ国財務相・中央銀行総裁会議(G20)
(18日まで)
18日 国際決済銀行(BIS)10カ国中央銀行総裁会議 (19日まで)
20カ国財務相・中央銀行総裁会議(G20)
(最終日)
もやっと・・・・。
欧州市場に引き継がれました。
心配された欧州株は、前日比プラスとまずまずの出だしのようです・。
また、米先物株価指数も下げ幅を縮小中・・。
ドル円をはじめクロス円は、上値が重い中ジリジリ値をもどす努力をしているようです・。
いたずらは今のところないようだが・・。
こうなるとニューヨークダウとNY勢の出方次第でしょうか・?
目立たないところでは、フランスの鉱工業や製造業の結果は非常にいい結果。
この後は、午後5時半の英国の生産者物価指数の発表が予定されている。
少し早いですが明日の材料です。
OPEC総会が予定。現在、76ドル後半と忍び寄る影の如く・・。米国など消費国が増産を求めるなか、増産に転じる決議をするかどうかが焦点。中国、インドなど新興国が消費を伸ばす中非常に気なります・。
昨年はとても注目された材料ですが、今回は下火・・。それよりも米国経済の行方に世間の目が以降している・・。
次に、日本の7月の機械受注。そして、中国の消費者物価指数。依然として過熱化している模様。数字如何では年内再度利上げの噂もあり・・・。
また、なんと言っても話題の中心人物の講演としてバーナンキFRB議長が独逸のベルリンで・。
いつもより早いかもしれない・・。
そして、7月の米貿易収支・。対中赤字が個人的には注目・・。
すぐには改善されないだろうが・・・。
円安に傾斜・・・。
いまひとつパッとしない動き・・・。