日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
07.11.9日分のピボットとフィボナッチです・。
本日もよろしくお願いします。
前日の一日を通しての、高値・安値。そして、ニューヨークの終値の平均値をもとにエクセルで作ったものです。
下記、画像の表をクリックすると拡大表示されます。
使い方、但し保証の限りではありませんので・・。

これは、リアクション・トレンド・システムといわれるもので、
海外でデイトレーダーが中心に利用されているテクニカル指標だそうです。それによると二通りの方法・考え方があるそうです。
「リアクションモード」・「トレンドモード」
★リアクションモード、ボックス相場のとき、
◎ボックス圏にあるときをさすそうです。
この圏内にいるときは、高値圏で売り、安値圏で買うという作戦。
★トレンドモード、相場に方向性が出たとき、
◎相場に方向性が出てきたことをさす。上下のブレイクポイントを抜けるとボックス相場が終わったとみなされ、トレンドが発生したと判断される。売りもちであれば、上を抜ければ、損切り。下抜け場合も同様。
また、上下を突破することは、新しいトレンドをつくる可能性から、上で買い、下で売りを作るという作戦もあるそうです。
◎ただ、ストップ時に売買を見送るのが基本だそうです。
参考に、でも、あくまでもひとつの資料であり、絶対ではありませんから。
ご注意してください。
こちらもピボット同様、前日の高値・安値、ニューヨーク市場の終値の平均値を参考にエクセルで作成しました。
また、数字には、0.618や1.328をかけて作ってあります。
こちらも下記、画像の表をクリックすると拡大表示されます

および前日のレンジ:

いっそう模様眺め、強まる
Bric's の次は、Vistaとか。
でも、ゴールドマンが“ネクスト11”を提唱し始めた。
さて、どんな展開になるのかな・・。
ここまでは模様眺めといったところでしょうか。
ドル円のレンジは、118.49~118.78
ユーロ円のレンジは、158.39~79
ユーロドルのレンジは、1.3365~77
ドルスイスのレンジは、1.2190~1.2202
豪ドル米ドルのレンジは、0.8178~0.8209
狭いレンジとなっています。
119円台をつけた後だけに、短期筋の利益確定の売りもでているようでしょう。
夜桜見物でもした方が、いいかもしれない。